関JAGA通信(00/06/03) 第30号

ねこねこ
メビウス便の新作。タイトル通り、ほのぼのメルヘン系ゲーム。

様々な種類の動物カードを手札から場に出していきます。ゲーム終了時に各動物カードが1枚なら得点になりますが、2枚以上あれば、最高点カードのみ得点でそれ以外はマイナスになります。ネコカードは特殊で全てマイナスになります。

要は手札にネコがなく、バランスドハンドにして、高得点カードを集めれば良い事になります。

手番には、ルールに則ってカードをプレイするだし、オープンの場札は取れないので、配牌とヒキの要素が強すぎるかなあ。

私は配牌に恵まれ、運良く勝つことが出来ましたが、もう少し戦略性があった方が面白くなったと思います。



METRO
我がデジカメC-1400XL君は、オートでは、いつも室内写真が暗めなので、露出補正をしてみたのですが、今度は白飛びしてしまいました。被写体に白が多いかをもっと考えるべきでした。このデジカメ、130万画素と、最近のデジカメから比べるとかなりスペックは落ちますが、当時はハイエンドでした。いまでもホームページ利用はもちろん、銀塩用の望遠レンズが使えるので、風景画等でも充分実用に耐えると思うんですけどね。

鉄道ゲームだけに、ちょっと脱線してしまったので、本題に戻りましょう。このゲームは典型的コネクション系とでも言いましょうか、車庫から目的都市に向けて線路を引いていくゲームです。

線路は、線路タイルを置いて繋げていきます。タイルは全8方向に何らかの道が描かれていますので1830の茶色タイルよりもかなり複雑な線路になってます。

得点は線路タイルを通った数と至ってシンプル。よく今までこんなゲームが残っていたものだと関心しました。

ボードの端から数台の列車を走らせ、目的地に到達すると、ポイントを獲得してその列車は使命を終えます。自分の路線は長く曲がりくねった、The long and winding loadにして、他人の路線は短く目的地に到達させるのが基本です。

ただ、これをやると反感を買うので、「トップ目叩き」とか言いながら、プレイを正当化するのが良いようです(笑)。

ゲームが終盤になると、行き残った路線は少なくなってきます。このゲーム、序盤は点数が低くても、路線を確定しなければ、大化けする可能性があるので、先行するよりポテンシャルに賭けましたが、吉川さんのリードが大きすぎて、私は惜しくも届かず2位でした。

ありがちなコネクション系ゲームですが、パワーゲーマーをも満足させる仕上がりになってます。またプレイしたいゲームですね。

卑弥呼(骨折ブランド)
骨折ブランドの新作の改良版。前版の序盤戦における冗長感が解消され、ますますパワーアップした歴史大作です。

歴史の弱い私に「戦勝」、「命運」カード等は、絶対に思いつかない発想です。

メンバーは、レフくん、bone5さん、中川さん、吉川さん、私です。

雰囲気は「砂漠を越えて」や「サムライ」に近い囲碁系のゲームです。カードに対応した地域にトークンを置いていき、領土の支配を目指しますが、ただ多く取れば良いというものではなく、決算時に発生するトークンの位置や獲得したチップの数によって、大逆転もあり得ます。決算ゲームに一日の長があるbone5さんらしいゲームといえます。

あと、このゲームに修正を加えるとすれば、卑弥呼タイルの役割が希薄な事でしょうか。折角ゲームのタイトルにもなっていて、非常に綺麗なタイルなのに、未だ利用された事がないのは、ちょっと悲しいですよね。



六甲牧場
ぺいるGさんの創作パーティーゲーム。ぺいるGさんは、最近矢継ぎ早に創作ゲームを発表されています。こういった創作ゲームに頻繁にプレイする機会があるという事は、ある意味贅沢な環境なのでしょうね。

このゲームは、350cc入りの牛乳ビンから、各自が飲みたい量(1〜180cc)の牛乳を記入します。大きい数を書いた人から順番に飲むことができます。

得点は満タンの量から減った分がポイントになります。

例えば、A:180 B:180 C:172 D:168 E:130 F:50 G:18という回答だった場合、


プレイヤー記入得点
A1800
B1800
C172172
D168340
E130120
F50170
G18188

となります。AとBはバッティングで0点。Eは、残り牛乳量が10ccだったため、2本目に突入し、上からは120ccになります。

まあ、ヨミのゲームとはいえ、運の要素が多いですが、妙な数字(114とか159)でバッティングする事が多く、かなりと盛り上がりました。

3ゲームプレイして、私は勝つことは出来ませんでしたが、バッティングもせず、単独の最高得点(ちなみに、私が書いた数は"5"。こんなん運以外のなにものでもない)がとれたので満足してます。

次回の関JAGA通信は、次回例会 7月 1日(土)以降、気が向いた時に発行予定。


トップページへ戻る    一つ上のページへ戻る