袋小路ゲーム会レポート(2005/04/03) 第1号

カルタゴの貿易商
私の東京駐在に伴い、関東のゲーム会参戦比率が高くなる事が必須。

今まではJAGA、SGCと相場が決まっていたのですが、最近人気急上昇中の袋小路に一度参加したかったため、相性チェックもかねて参加しました。

まずプレイしたゲームがカルタゴの貿易商。カワサキファクトリーの新作です。

尚、今回のプレイゲームは、ほぼ100%moonさんのプレイゲームとかぶっておりますので、詳細はmoonさんのブログをご覧下さい(^_^;。

4人までできるゲームなのですが、3人が妥当との事で、3人プレイでした。

Honey Bearsに似た感じの決算系ビジネスゲームです。

市場に並べられた商品を購入(場に公開)する事で、その商品に対応した船が進みます。ゴールした時点でその商品を購入している人にポイントが入ります。

商品を購入するための資金ですが、この市場の商品カードが担っているのがミソです。つまり、商品を購入するかわりに任意の市場カードを手札にする事ができるのですが、この手札がお金の役割をします。

ですので、序盤はお金を蓄えておき、場札が良い状況になったら、購入という手順になります。

ゴールした時、海賊マークのところにいる駒は2マス戻される他、その商品を1枚捨てなければなりません。

まだβ版のようですが、完成度はかなり高いゲームです。敢えて改善点を挙げるなら、海賊マスの扱いでしょうか。これはプレイスタイルにもよると思うのですが、WGG的には、トップを止めるとか、締めるというルールを好む傾向にあり、このゲームにもそういう要素を求めてしまいます。

そういう意味では、海賊のインパクトが弱すぎる気がします。その商品は身ぐるみ剥がされて全部没収とかにしたい。そうする事で作戦に幅が出る気がします。


スクエア・オン・セール
オセロをモチーフにしたゲーム。なんでもドイツの有名なゲームデザイナーの登竜門というべきコンテストで1位という快挙を成し遂げたとの事で、前評判の非常に高かったゲームです。もちろんこれもゲームマーケット関連。

競りで各土地を獲得していき、その結果自分の土地で他人の土地を挟んだらひっくり返せるというオセロルールで、高得点を競うゲームです。

当然、コーナーは重要かつ強力ですが、投入資金が回収できなくなっています。

オセロに比べると、いくら角をとったところで、アタックチャンスのように後続の競りでひっくり返される危険があるため、油断はできません。

防御に弱い中央のマスには、それを補うルールが用意されており、非常にバランスのとれたゲームに仕上がっています。

残念ながら勝つ事は出来ませんでしたが、とても面白いゲームでした。是非、またプレイしたいゲームです。


Old Town
忘却の彼方にある昔の街並みを再現しようというテーマのゲームです。

とにかくテーマが良いですね。以前、まだお会いした人の無い方から、これは私向きのゲームだと指摘された事がありました。

なんでわかるんですかね。やはり私が単純な人間だと言う事がばれましたか。

手札からカードをプレイしていき、なるべく建築物が限定的になるようにする事で高得点になります。

運の要素が強いのですが、それにも増して、街並みの再現というテーマを考えた人を賞賛したいゲームですね。

得点はボロボロでまったく勝負ところがありませんでしたが、好ゲームだと思います。


King Arthur Das Kartenspiel
場に出されているモンスターカードの数字以上のカードをプレイしてモンスターを獲得し、そのモンスターの組み合わせでポイントカードを購入していくゲームです。

購入するポイントカードの得点は、集めにくさに応じて、うまくポイントが割り振られています。

とても面白いゲームだと思うのですが、ゲームシステム自体に目新しさがないという観点から、あまり高評価ではなかったみたいです(皆、目が肥えているので辛いですね)。

軽いゲームですし、クニチーアだからどうのこうのとか、ゲームシステムがうんたらかんたらとか、理屈を考えず素直に楽しめばよいのではないかと思います。

確かに獲得したポイントカードに特殊効果があったりするとゲーマーズゲームになるのでしょうけど・・・。


Go/Stop
このゲーム、カードのイラストといい、ゲームシステムといい、ShipWreckedにかなり似てますね〜。

バッティングを楽しむゲームだと思うのですが、延長ルールはちょっと煩雑な気がします。キャリーオーバーにするとかの方が分かりやすい気がしました。

私は相変わらずのダメダメで、中途半端なプレイばかりでした。

ローカルルールとかでテコ入れすれば、案外いけるかも知れません。


Amazonas
アマゾン探検ゲーム。

各プレイヤーに配られた目的地の探検をベースにして、様々な場所をより多く訪問して家を建設していくのが目的のゲームです。

家の建設費は非常に高く、マハラジャの建設に似ているとの意見もありました。

同じ手札でプレイするため不公平感が無いのはGood。

建設する事で、その土地に書かれたシンボルを獲得します。このシンボルを集めると、次回建設時に資金が多く入ってくるため、基本的にできるだけ多く建設するような作戦を立てなければなりません。

今回は3人ゲームという事で、先着2名しか入れない土地などの影響が少なく、ゆったりとした展開になりました。

エルフェンランドのようでもあり、マハラジャのようでもあり、EmpireBuilderのようでもある、不思議なゲームです。できれば次回は4人以上で辛いゲームを味わってみたいですね。


Coloretto Amazonas
アマゾンつながり(?)でこのゲームがプレイされました。
カードのイラストはごらんの通り、コロレットのイメージを継承。まぁ、マンマミーアに対するSole Mioのような感じです。

各プレイヤーは各自4色の山にカードをプレイしていきます。
対応する色のところに3〜6種類の動物をプレイできればその山を獲得することができます。

但し、同じ動物をプレイした場合、それらのカードはキャンセルしてしまいます。

カードプレイでは、自分の山だけでなく、他人の山にも付ける事ができます。

他人からカードが飛んできた時は、その山の両サイドのカードを1枚捨てる事により、キャンセルすることができます。

一度攻撃された人は、連続して攻撃対象にすることはできません。

基本的には他人を攻めるより、高得点を狙って自分の場に置くことを考えるべきなのですが、複数の動物でそろえるのは困難で、早晩手札が飽和してきて暴発することになります。

トップ目を叩こうと思っても、連続攻撃が出来ないルールになっているのですが、そこはあうんの呼吸で、トスを挙げて叩かせるという連携プレイもしばしば起こっておりました。

オリジナルがかなり完成度の高いゲームですから、コロレットのバリエーションのひとつと考えておけば良いのではないでしょうか。今度は、もう少し多人数でプレイしてみたいゲームです。


Pick a Dilly
ニワトリの餌争奪がテーマのゲームです。

各プレイヤーはニワトリの餌を誰にやるのか毎回プロットします。

一斉公開した結果、2人以上に指名された場合、指名が多いほどポイント(卵)を獲得できます。誰にも指名されなくても卵は得られます。但し、1名だけの指名だと何ももらえません。

これがこのゲームの面白いところで、自薦による指名等、1名だけでは卵はもらえない。さりとて、他人を指名して、それが重複すれば、他人を利することになります。

とはいえ、読みきれるわけでもなく、パッティングを楽しむパーティ系ゲームといえるでしょう。

老若男女が楽しめるゲームではないでしょうか。


Trouble School
イラストを見て、私ならまず除外しそうな(萌え系って言うのでしょうか?)ゲームでしたが、食わず嫌いはよくないのでプレイしてみました。

同じ色のカードしか出せず、出せなければ場札引取りという非常にシンプルなルールのカードゲームです。
引き取った結果、同じ数字のカードだけが失点になります。

考えてみれば、イエローストーンパークに似た洗面器系とも言えるのですが、逆にあまりにもシンプルすぎて面白さが伝わりませんでした。

同じ数字だけ失点になるというルールも、それを狙ってできる場面は少なそうでウリとも感じませんでした。

まぁ、ちょっと辛口評価になってしまいましたが、ゲームとしては成立してますし、悪くは無いのではないでしょうか。


Gracias
礼儀正しいゲームとして定着しそうな感のあるカードゲームです。

山札からカードをとり、裏向きのカードと表向きのものは、1枚は自分、もう一枚は他人に渡します。

この時カードをもらったプレイヤーは例え、それが好ましくないカードでも、グラシアス!といわなければなりません。

全てのカードが各プレイヤーに渡った後、カードを公開。各色ごとに一番枚数の多いプレイヤーはそのカードがキャンセルされてしまいます。

但し、5枚貯まる毎にそれらは1枚としてカウントされるようになります。

自分のカードを守るためには、他人に自分のカードと同じ色のカードを、渡していけばよいのですが、5枚になると、1枚になってしまうため、渡した結果自分のカードが一番枚数が多かったーという事になる可能性があります。

相手にいたずらにカードを渡せないように、ストッパーを設けた発想が秀逸ですね。

これはかなりいけるゲームですね。リプレイ率が高くなりそうです。


Strange Fruits
骨折ブランドの新作です。今まで骨折ブランドは、いち早くプレイできていたのですが、bone5さんの関東転勤に伴い、今までプレイできませんでした。

このゲームは、手札からフルーツカードをプレイしていき、どれかのフルーツ列が3枚に達したら公開フェイズになり、各プレイヤーは1巡に限り、そのフルーツに限って任意の枚数をプレイできます。

以後、そのフルーツをプレイする時は大富豪列にのみプレイできます。

公開フェイズに突入する枚数は、次は4枚になり、5枚・6枚・・・と増えていきます。

その後の公開フェイズでは、公開対象になったフルーツと大富豪列にプレイされているカードを公開する事が出来ます。

ゲーム終了時、フルーツ毎一番多くプレイしているプレイヤーに、公開時枚数と等しいボーナスポイントが入ります。

その他公開しているフルーツについては、基礎点=公開時枚数で入ります。

決算に突入させると、突入させるために1枚カードを使ってしまうのと、基礎点が低くなるのでできれば公開は自分ではしたくないところ。この当たりのジレンマはフリンケピンケに似ています。悪くないと思うのですが、なんとなく物足りないというか、ルールに一貫性が無いというか、主張が見えてこない気がします。

もう少し戦略に幅が欲しい気がしますね。改訂版に期待しましょう。


トップページへ戻る     一つ上のページへ戻る